本当に後世に残せない物とサラリーマン化は幸せか?
2011-11-19


こちらも、移行記事です。

経済産業省を辞職された古賀さんが報道ステーションに出演して言っていた、後世に負債を残さないということのダブルスタンダードについて、借金は残せないけど放射性廃棄物はokって何だよそれ。

国債はについては、極論すれば海外の購入者はチャラにできないけど、日本国民については「すみません、日本を救うと言うことで国債を無しにして下さい。」って言えば多分日本人は納得してくれる可能性があるんじゃないかな?。
でも放射性廃棄物はこれからずーーーっと残って今の科学ではすぐに除染なんてできないのにそっちは後世に残して良いってありえないでしょう。

それに加えて増税を打ち出す前に歳出削減をすると何度も言ってるけど、公務員の給与削減の前に自分たちの政党助成金を止めるって誰も言わない。
調査費と称する使途不明金がもらえるくせにその上政党助成金だと?

企業献金は未だにもらっているのくせに。
企業献金止めて、個人献金だけでも成り立つような活動をやって見せろよ。!

それすらなく、税金もらっていまだに企業献金ももらって平気な顔して「政治には金が掛かる」だと?
本当ふざけるな!
いまだに被災地の復興が進んでいない状態で増税だの、任命責任だの政治ごっこはいい加減にしてくれ。

で、今日の報道特集で被災地の漁師さん達が自分たちで頑張って復興しようとしている様子が特集されてました。

宮城県知事が復興を進めるために復興特区としてで漁業権を一般の企業へ開放することで進めようという計画があります。

が、漁師のサラリーマン化に現場の漁師さんは反対。儲からなければ企業は撤退するが残った漁師はどうするのか。
確かに網や船と言った物は会社が処分してしまえば人だけが残り漁をしたくてもできな状態となります。
なので、漁師さん達は頭越しに決めくれるな、以前と同じようにしてくれれば良いと。

「俺ら漁師はある意味リスク背負って生きている。」って言ってました。
自己責任で生きている人の言葉って重いな。
サラリーマンが楽だとは言わないけど、「最終決断をしない=責任が小さい」ってことだから。

その後、養殖で生計を立てていた漁師さんが定置網で漁をすることにし、初めて仕掛けた定置網で取れた魚を仮設住宅の人達に配っていました。

仮設住宅の人達が魚をもらって喜んで、配った漁師さん達もお酒を飲みながら
「仕事するっていいですね!お酒が旨い」っていていたのに感動しました。
やっぱり誰かの役に立つ、喜ぶ顔が見れるって嬉しいですよね!
[雑記]

コメント(全1件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット